Quantcast
Channel: えちごっぺのヘタレ日記
Viewing all 67 articles
Browse latest View live

無念、6連続ならず・・・(笑)

$
0
0
今日の新潟市は雲が多めながら、風もなく穏やかな一日でした・・・

さて、昨日はつい寝てしまい5連続更新を逃してしまいましたが、しつこく更新です?
今日で震災から七ヶ月が経ちましたが、少しづつ人々の心の中から薄れていくように思えますが、復興はまだまだ先など見えず、原発事故は未だ、収束のめどがたっておらず、現在も継続中です。

なんか、今の日本を見ていると震災はともかく、原発事故はなかったものとしたいんじゃないかと思うような空気が感じられます。
福島の被害者の方々も「危険だ!」「避難しろ!」という意見より、「大丈夫」「除染すれば戻れる」といったような言葉に、すがりたくなるのは当然ですが、低容量被爆の危険性の医学的見地が定まっていない以上、疑わしきはできるだけ被爆しないほうがいいに決まっています。
今日も、避難地域の小中学校が七ヶ月ぶりに再開というニュースがありましたが、なんでそんなに早く戻したいのかはなはな疑問です。
まともな基準値で避難させたら、福島県はほとんど人が住めなくなるので自治体として存続の岐路なのでしょうが、今すぐには出ないからといって人命軽視のそしりはまぬがれません。
ここ新潟県も群馬を北上した汚染ルートが魚沼地方にも達したという疑いがありますし、東日本は多かれ少なかれ汚染されていると見るべきですね(泣)ましてや新潟は隣県ですから・・・

この震災、原発事故、それにアメリカに富を献上するTPP加盟でこの国も息の根が止まるかもしれません。
そう思うとこれからの時代を生きていかなくてはならない娘には本当に済まないという思いを禁じ得ません・・・
それにしても、あの戦争を経て世界に誇れる憲法を持ったにもかかわらず、この国民はまた同じ過ちを繰り返すのでしょうか?
作家の金原ひとみ氏の記事を読み、考えさせられました。

制御されている私たち 原発推進の内なる空気 金原ひとみ
東京新聞 2011.10.11 夕刊

 長女の小学校入学や、マンションの購入なども人並みに考え、ある程度の未来を見据えながら、来月の出産に向けて入院の荷物をトランクに詰め、長女のおさがりの新生児服を洗濯して綺麗に畳み直し、あと僅かとなった三人での生活をかみしめるように一日一日を過ごしている時、地震が起きた。
三月十二日、福島第一原発の1号機で水素爆発が起きた三時間後、私は娘の手を引き夫と三人で岡山に向かった。あの日、私の見据えていた未来は消えた。

    *

 放射能、原発、メルトダウン、どの言葉も私は正確には理解できなかった。ただ、避難を勧めてくれた人々の口調や、夫が提示するさまざまな情報から、恐ろしいことが起きたのだとは分かった。避難先で私は、放射能について調べ続けた。チェルノブイリ関連の動画を見て、放射能の単位から、α線、β線、γ線の違い、除染の方法、放射能の感受性が最も強いと言われる乳幼児への影響。目が覚める度ツイッターで原発情報を確認し、唯一の頼りであったインターネット上でも情報統制が始まってからは、海外のニュースを掻き集めた。食べ物の暫定基準値が引き上げられたことを知った時からは、海外移住も考え始めた。

 四月、私は岡山で娘を出産した。夫と離れて暮らし、長女は岡山の保育園に通わせ始めた。悩んだ挙げ句、次女は母乳で育て、人に預ける時は輸入ミルクを飲ませることにした。長女にはお弁当、水筒、おやつを持参させた。飲食物は九州のものか輸入ものを買い、牛乳とヨーグルトは禁止し豆乳を飲ませている。放射能を心配する親を、気にしすぎだと揶揄する人もいるらしい。人は多少被曝しても平気なのかもしれない。でも、平気じゃないかもしれないのだ。よく分からない以上、私は食べさせたくはないし、東京に戻りたくはない。

 原発はすぐにでも全炉停止した方がいい。二度とこんなことは起こってほしくないし、今回の件で、今や一部の利権のためだけに原発があることが、周知の事実となったからだ。食べ物の基準値は引き上げ前の値に戻し、汚染食品が乳幼児の口に入らないよう規制する。そして危険とされる場所に住む人々
の疎開は国が全面的に援助し、生活を保障する。

 こういう誰にでも分かるはずのことができないのは、政府や東電の社員が悪人だったり、無能だからではないのだろう。反原発の総理大臣にも、原発推進の流れは変えられなかった。天皇がそれを望んでも変わらないだろうむ数万人がデモを起こしても、デモに行かなかったその何百倍、何千倍もの人々が願っていても、変わらないままだ。

 既に放射能の危険性を考えなくなった人は多い。何もできないのが分かっていれば、余計に辛いだけだからだ。命より大切なものはないと言うが、失業を理由に自殺する人が多いとされるこの国で、失業を理由に逃げられない人、人事が恐くて何もできない人がいることは不思議ではない。

    *
           
 しかし多くの人が癌で死ぬ可能性よりも、個々の人間とは無関係、無慈悲に動いていくこの社会に対して、私たちが何もできないことの方が、余程絶望的かもしれないのだ。

 私たちは原発を制御できないのではない。私たちが原発を含めた何かに、制御されているのだ。人事への恐怖から空気を読み、その空気を共にする仲間たちと作り上げた現実に囚われた人々には、もはや抵抗することはできないのだ。しかしそれができないのだとしたら、私たちは奴隷以外の何者でもない。それは主人すらいない奴隷である。


シモ町探訪・・・

$
0
0
今日の新潟市は、乾燥注意報も発令されたほどのからりとした天気でした!
さて、一昨日のことになりますが連休最終日ということで、新潟市の昔ながらの街並みが残るしも町をちゃりんこで探訪してきました。
新潟市中心部は新潟駅から北に伸びる東大通りが新潟市のシンボル万代橋を渡ると柾谷小路と呼ばれ、そこから向かって左手の白山神社側を上手(かみて)、右側を下手(しもて)と呼んでいます。
しもは新潟市の原風景ともいえる一帯で、住宅が密集しており、風情ある建物も随所に見ることができます。
今日は探訪といっても、以前から行きたかった蕎麦屋さんと、新規開店した喫茶店(カフェではない)に行くのが目的でした(苦笑)

                   
  ここがその蕎麦屋「海老家」さんです。かなりの老舗で、知り合いの方が70年ちかく前のこどもの頃、よく食べに行ったと話していました。
                   
  
天丼とかけそばのセットを食べました。天丼のてんぷらはなんと、南蛮えび(甘えび)のかきあげでした。
ほんとうの町場の蕎麦屋といった感じで、変に気取っていないところがいいですね!場所は近所に店などない、住宅地にあります。
そばを食べたあとはここからすぐの旧小沢邸(資料館になっている、北前船で財をなした旧家)の向かいにある「喫茶店たきざわ」に行きました。
                   
  ここはなんと、コーヒーが300円で、さらに御代わり自由という、ほんとにいいのか?というお店です。
                   
                   
  私はココアマフィンセット、かみさんは紅茶のシフォンケーキセットを頼みました。このケーキセットもなんと500円という、ほんとすいませんというお値段でしたが、コーヒーは私好みのサイフォンで淹れたこってりとしたもので、ケーキもとても美味しかったです!ご主人はまんまこんな感じの方でした!
                     
 それにしても、しも町は時間の流れもなんかゆったりしていて、和みますね!また、出掛けてみようと思います。

                   
                こいつも見てると、和みます(笑)

                   

    あと、こんなものをかみさんがもらってきました。すっかり秋です・・・








心配です・・・(泣)

$
0
0
今日の新潟市は朝のうちは雨降りで、一日中ぐずついた一日でした。
今日は土曜日ですが、中三になる娘は実力テスト(業者テスト)があるとのことで、学校に行きましたが、かなり神経質になっていて、身体症状まで出始め微熱がありました。
仕方ないので、学校まで送りましたが、先生も心配して連絡してきたりと、学校でもかなり出ているようです。

しかし、今からこんなようでは本番まで持たないんじゃないかと、心配です。
成績が悪ければ、もちろん心配だし、良ければ、これで落ちたどうしようとまた心配になるようで、たかが受験とはいえ、貴重な時期をすり減らしてはたしていいのか?という疑問があります。
休日も朝から図書館の学習室に開館から閉館まで、缶詰になっていて、弁当作りが休日の日課となっています(泣)
まあ、親としては高校なんてどこでもいいとまでは言いませんが、そこそこ勉強して入れるところでいいと思いますが・・・
ただ、自分自身あまり勉強しなかった手前、偉そうなことも言える筈もなく、ありきたりのことを言うと、かみさんが「あんたは甘いのよ!そんなこと言ってるからだめなのよ。キイ、キイ」と吼えるので頭が痛いです(泣)
しかし、日本という国は学歴神話が崩壊しつつあるといってもまだまだどこの高校や大学に行くかでかなりその後の人生が決まってしまうという、やり直しがきかない社会というのは諸外国と比較しても、まだ根強いように思います。
よく、各界の著名人が「夢を持って、自分の好きなことをやりなさい」というようなことを言いますが、あれはごく一部の才能がある人だからこそ、言える言葉であって、誰しもイチローやビル・ゲイツになれるわけがありません。
マーケティング・アナリストの三浦 展氏も「自分探しはするな、仕事を探せ!」と言われていましたし、この狂った社会で生きていくのは自分らしさを探したり、なにが好きかなど言っていられないのでしょう。
そもそも、教育にも機会の不平等が歴然とあるこの国は、どんどん格差が広がり、米国のような社会になるのもそう遠くないことでしょう。
折りしも、ニューヨークの格差に抗議するデモは全米はおろか、世界の主要都市まで拡大しています。
日本でも、富の象徴である東京六本木をはじめとする三ヶ所でデモがあったそうで、少数の富裕層の道具として使われることに貧困層も声を上げ始めました。
今、TPPの参加の是非が、取り沙汰されていますが、最近の大手商業マスコミが首都圏を始めとする放射能汚染の問題を取り上げ始めたのはTPP問題から国民の目をそらす意図があるのではと穿ってみたりしたくなります。
TPPは農業に対する影響がよく言われますが、すべての産業、金融、保険および医療、雇用など国民生活全般にかかわる問題で、環太平洋というのは大嘘で対米国としてとらえるべきです。
早い話、米国が自国が立ち行かなくなった為、日本の富、すなわち国民の財産を掻っ攫うという図式でしょう。
自主関税権を失うだけでなく、人、カネの出入りが自由化され企業は安い労働力として、移民を使い、医療制度も根本から破壊され、金のない人間は医者にもかかれず、死んでいく社会が到来することは今の米国を見ればよく分かります。
盲腸の手術で200万以上の金を苦もなく払えるひとがどれだけいるのでしょう!
こんなサイトがありました。サルでもわかるTPPわたしのようなサル並みの頭でも分かる?ので、よかったら御一読を!
昨日の晩は暫くぶりに、モルゲンロートさんに行きました。
                   
                   
                   
                   
                   
けっこう、食いました・・・・(苦笑)

小春日和の日曜日・・・

$
0
0
今日の新潟市は昨日とはうって変わって小春日和の一日でありました(笑)

まあ、いつもながらどうという一日ではなかったのですが、自宅近くで一箱古本市というイベントがあり、知人の毎年読書合宿の主宰者である、K氏も前回に引き続き出品するというので、行ってみました。
今回の開催場所はこの日記でよく出る古町モールではなく、オギノ通りという、あのオギノ式の荻野久作博士の自宅前の通りで、その功績を讃え命名されたそうです。
                          
               今日も、私の知らないユルキャラがいました(笑)
                          
   おじさんたちのカントリー?バンドです。とても、巧かったです。
                     
                          
                          
                          
                   なぜか、神輿も出てました!
             なかなか、マニアックな品揃えの店が多く、楽しめます。
                   
              といっても、買ったのはこんな本でした(苦笑)
うちはテレビがないので、PCに向き合う時以外はたいてい本を読んでいます。早い話、乱読ってやつですか?図書館から借りたり、買ったりしたのを合わせて月20冊平均は読みますが、ほとんど頭に残りません(恥)
でも、昔からけっこう活字中毒的なところがあり、読むものがないとスーパーのチラシでも読まずにいられません?
夕方は恒例のポトフを作り、修理が終わった電子辞書を受け取りついでに、ペットショップに小雪の爪切りに行きました。
小雪はキャリーバッグを異常なほど嫌がるので、ケージごと連れて行っていたのですが、ペットショップのおね〜さんが「できれば、キャリーに入れてきて頂けますか」とのお達しが出てしまい、かみさんと大騒ぎで無理やり入れました。一回目ですんなり入れられたので、気を抜いたら隙間から飛び出て、文字通り脱兎のごとく逃げました(苦笑)二回目は目を隠して落ち着かせ、隙を見てなんとか入れられましたが、抗議のおしっこをして大変でした!
                          
            観念した様子の小雪。でも、ペットショップではいい子にしてたみたいです(笑)

暖かな秋の一日・・・

$
0
0
今日の新潟市は上着もいらぬほどの暖かい陽気でした。
この土日に浦和の姉夫婦がこちらに来ておりまして、フルマチバイシクルで先日注文した自転車を引き取りついでに、娘の文化祭も見てきました。
午前中は三ヶ月ごとの歯の点検&メンテナンスに行きましたが、とりあえず虫歯はなく、強く磨きすぎを指摘されたくらいでホッとしました。私が通う歯科はベテランの衛生士さんがやってくれるのですが、動作が的確で、かつ迷いがなく、おまけに痛みもなく、たまにやるドクターより上手いです(笑)ドクターも「僕なんか敵いませんよ」と敗北宣言をしてました。
その後、洗濯機を二回まわした後、皆で近所に昼食を食べに行きました。
                  
東堀の「佐々木」という、両親の知り合いがやっている和食のお店です。風でのれんが・・・(苦笑)
                  
                  
                  
前から気になっていた店ですが、正統的な日本料理という感じですね!なかなか、美味しく頂きました。
その後、文化祭に行きましたが、今日は作品発表で明日が演劇やら、イベントがあるそうです。
                  
                作品ですが、鉛筆立てでしょうか?(苦笑)
その後、出来島のパティスリーランプリールでケーキなんぞ買って自転車の引き取りに行きました!ここのジェラートはおすすめです!今日はピスタチオを食べました。
                  
                  
                  
ドンさんです。ニュージーランドの方で、気さくなおっさん(失礼)という感じです。
                  
これが、その自転車でなんとペダルと後輪が直結?で、ちょっと乗せてもらいましたが、恐かったです(苦笑)一応、ブレーキはついてます(笑)あと、タイヤはなんとコンチネンタルです。それにしても、この自転車持ってみるとすごく軽いんで、聞いてみたらなんと9キロくらいだそうです!
                  
こちらはBBSです!(笑)かなり、ひっぱりタイヤです。
                  
なんとか、積み込み、めでたしめでたし。
こんな感じで一日が過ぎていったのでした・・・・(おわり)

居酒屋えちごっぺ?

$
0
0
今日の新潟市は曇りで時折小雨のパラつく一日でありました。
今日は昨日に引き続き、クソガキ(中三、♀)の文化祭で、じ〜さん、ば〜さん、伯母夫婦と一族郎党で行って参りました(苦笑)
                      
                      
娘のクラスはO・ヘンリーの「最後の一葉」を演じました。なにか、強力な催眠作用があるらしく、半分くらいで意識が遠のきました・・・上演後、姉夫婦は浦和に帰っていきました。
あとは、特にみるものもなく、午後から催しがあったようですが、学校の資料室をを見学して、食券を交換して帰宅しました。
                      
この中学校は今は全校生徒数、二百四十人ほどですが、団塊の世代の時代は二千四百人と今の十倍もいて、びっくりしました!

帰って、一休みの後は晩飯の支度です(苦笑)
クソガキが煮物を作れと親に命令してきたので、「いっちょ、やったるか!」と自分の好きなもの、二品作りました!
                     
いかのわた煮です。しょうゆ味でいかと里芋の煮ころがしもよかったのですが、大根があったのでこれにしました。甘すぎるのは好きではないので、砂糖は入れず、味醂と酒、わた、味噌で煮たあと、仕上げにしょうゆを入れました!味はなかなか上手くいきました!ついでにもう一品、肉じゃがです。
                     
これも、市販品だと甘すぎるので、少し控えましたが牛肉でやったので多少甘めがいいようです。
仕上げに、塩茹でのいんげんをのせました。これも、クソガキ、つれあい共に絶賛してくれ、脱サラして「居酒屋えちごっぺ」を始めようと思いましたが、大変そうなので三秒で撤回しました(苦笑)それにしても、ピンボケですね。
やれ弁当とか、何々作れだの、すべて私に言ってくるとはどういうことか理解に苦しみます・・・(苦笑)

いい天気です。

$
0
0
今日の新潟市はからりとした晴天で、これから新潟特有の鉛色の空が多くなるなか、貴重な一日になりそうです。
さて、そんな天気にもかかわらず特に予定などなく、いつものように洗濯、掃除と家事に励みましたが、娘が「午前中は家で勉強するから、どっか出掛けてて!」とすごいことを言われ、本当なら「バカヤロウ!☆☆☆」とでもいうべきですが、天気もいいので車(10年落ちの大古車)を洗いに行きました。

                  

いつものように、水コース(300円)→パーマラックスで拭き上げです(苦笑)それにしても、ここにきている皆さんは熱心で、逆に車が痛むんじゃないかと心配になるほどです(苦笑)
別にいちゃもんをつけるつもりはありませんが、黒のソリッドにごしごしワックスを塗り込んだりしてるのを見ると、かえって磨き傷をつけることになると思うんですよね。
どんなに気をつけても、こするという行為はきずがつきますから・・・でも、きっと洗車が好きなんでしょう!

帰宅して、娘に安い定食屋ができたから食いに行こうといったら、「時間がもったいないから、家で食べたい」などとぬかしやがり、仕方なく一瞬でできるエビチャーハンと青椒肉絲を作って食わせました。
久々の昼間の更新ですが、眠くなったのでちょっと昼寝します(すいません)

プロレス来たる・・・!

$
0
0
今日の新潟市は一日中曇りで時折雨もぱらつく肌寒い一日でした・・・

さて、今日も朝からせっせと洗濯に励み、昼のおかずを買いに新潟市の台所と言われる?本町商店街に行くと、アーケードの中に「リング」らしきものが設置されております。「?」と思いつつ、帰宅後娘に話したところ、「なんか、プロレスが来るらしいよ!今日のチラシに入ってた」と言うので、探してみるとパチンコチェーンが主催してなんとZERO1−MAXが来てプロレスをやるようです。
                      
私は格闘技には全く明るくなく、ああいうマッチョな世界とは正反対の世界で生きていますが、生で本物が見られるならというので、飯の後行ってみました!
              
              
なかなかの人だかりで、リングサイドのパチンコ店の店先では飲み物とフランクフルトの無料サービスをやっていました!
              
              
 故橋本真也選手の息子の橋本大地選手です。今回は故障の為、ファイトは観られませんでした。なかなかのアイドル顔で、女性ファンも多そうですね!
              
場外乱闘に挑む(笑)大谷選手です!観客のおばちゃんやおっさんがマジあせって、逃げていました。
              
              
              
私も逃げながら撮ったので、ピンボケです(苦笑)一試合目は外人選手同士のシングルマッチで、二試合目が大谷選手と外人選手のタッグとヒール役?の神風兄弟とのタッグ戦です。
              
              
              
いや〜、それにしてもショーとは分かっていても、あれだけの肉体がぶつかり合うのは凄い迫力で鍛えていないと大怪我するでしょう!試合はなぜか、ヒール役の勝ちでしたが、面白かったです。
帰宅後、昼寝をしていたつれあいに話したら、悔しがってました(笑)

食いだおれ・・・

$
0
0
今日の新潟市は一日中、降ったり止んだりのぐずついたお天気でありました・・・

さて、もう十日以上もほったらかしのこの日記ですが、ツイッターでは毎日下らんことつぶやいて今視や(苦笑)
いよいよ、野田ブーもTPP交渉にめくらましを重ねながらも参加表明をするようで、日本も壊国にまっしぐらです。

こんな政治しかもてない国民には当然の結果なのかもしれませんが、今の子供たちにはあまりにも可哀想であります・・・
ということで、一昨日はヤケ酒を呑みに行ってきました。

                   

                   

                   

白山浦の串吉にて。

そして、今日はモルゲンロートさんで・・・

                   

                   

                   

                   

う〜ん、美味かった!ポトフは完敗しました〜!あと、このサラダも最高でした。ちなみに寒いのでワインなんぞ飲んじまいました。
                  

小雪もおしっこしながら、あきれ返っていました・・・(苦笑)

おさんどん・・・

$
0
0
今日の新潟市はけっこういい天気で冬に向かうなかで、貴重な一日でした。

さて、めっきり放置プレイのこの日記ですが、最近は社会に対する怒りというかルサンチマン(苦笑)などをtwitterにぶつけており、相対的にこちらがおろそかになっちまいました。

ということで、こちらは食い物に特化することにします(うそ)

今朝はクソガキが買ってきた惣菜(特に煮物)はおいしくないと、我侭を言うので小松菜の炒め煮を作りました。まあ、売ってる煮物って確かに味がどぎついと思います・・・

                 

なんか、すごい取り合わせですが(苦笑)あと、からすガレイの焼いたのと、スモークサーモンです。
小松菜は新潟市内産にしました。葉物はやはり、産地を気にしちゃいます。
作り方は簡単で、にんじん、油抜きしたあぶらげを炒め、ざく切りにした小松菜を加えてしんなりしたら、砂糖、酒、だし汁、醤油を加えて軽く煮るだけです。

昼はにゅうめんを台湾風にしてみました。

                 

これも簡単で、ショウガのみじん切り、豆板醤を炒め、香りが立ったらしいたけ、ザーサイのみじん切り、豚挽き肉を入れ、炒まったら紹興酒、砂糖、牡蠣油、テイメンジャン、醤油で味付けし、ガラスープにいれたソーメンの上にのせます。
今日はチヂミ用のニラがあったので少し入れてみました。

夜はかみさんは飲み会、娘は塾!で1人だったので、昨日仕入れたよさげなチヂミ粉でチヂミを作りました。

                 

この粉はモランボンのやつなどとは違いタレがついていないので、タレも作りました。

                 

具材はイカ、たまねぎ、にら、にんじん、キムチです。ちょっと油断したら少し焦がしてしまいましたが、自分だけが食べるのでかまいません。
タレは、醤油2、酢1、ごま油1、砂糖0.5、コチジャン少々、炒りゴマを合わせたものです。炒りゴマを入れる前にレンジにかけるといいようです。
それにしても、休日にもかかわらず、一度も外食しなかったという珍しい一日でした。
料理は苦になりませんが、配偶者の方も食べるだけでなくもう少し調理に興味を持ってくれるといいのですが・・・
洗い物や材料を切ってくれるのはありがたいのですが・・・

ちょ〜、久しぶりの更新(恥)

$
0
0
今日の新潟市は一日中、ぐずついた冬空でありました・・・(憂鬱)

さて、ちょ〜、しばらくぶりの更新になりますが皆様、いかがお過ごしでしたでしょうか?
ま、私はというと相変わらず、なんのドラマもない日常を過ごしていましたが、いつのまにやらすっかり冬になっちまいました(泣)
うちは娘が高校受験のため、ピリピリしており腫れ物に触るような毎日です。
自分の時は遠い、ロングロングアゴ〜てな感じでほとんど記憶にありませんが、ほとんど勉強はしなかったように思います。
やはり、今になってみると勉強すべき時は勉強するべきだったと、今更ながら思います。

なんか、最近は食い物日記になってきたので、その路線を踏襲することにします。

とりあえず、最近食ったもので記録されてるものを載せときます。(手抜き)

                 

             よく行くお好み焼きやさん、「まほろば」のお好み焼きです。
                 
                 

           これまた行きつけの「四川第一楼」の坦々麺です。
                 

               同じく、いかの炒めです。

                 

          お馴染みの「モルゲンロート」のポークのグラタン焼き。

                 

           新潟の老舗ラーメン店「三吉」です。なぜか店舗外観です(苦笑)こちらは信濃町店で、坂田三兄弟の長男のお店です。ここと駅南店はタンメンがあって、お気に入りです。あと、信濃町店はチャーハンもあって、これもいけます。

                 

          さて、最後は昨日作った自信作のぶり大根です!あらも入れたので、いい味に仕上がりました。ちゃんと大根も米のとぎ汁で下茹でし、最後にゆず皮をあしらいました。

 あと、昨日図書館に行ったら、トイレにこんな貼紙がありました。

              

  ある意味、恐いですね〜、まあ、私は心配ないようですが(苦笑)

                 

                 

いや〜、寒い・・・

$
0
0
いよいよ、2011年もあとわずか。皆様、いかがお過ごしでしょうか?

半分、開店休業状態のこの日記ですが、休日ということもあり、更新にチャレンジしてみます。

ここ新潟市も雪の降る日が多くなってきまして、体脂肪が江頭なみの私には厳しい日が続きます(苦笑)
しかし、これくらいで寒いと言っているんじゃ、北海道や青森などの方には笑われそうですが、新潟は湿度が高くぞくぞくした寒さがあるように思います。
あと、風も強い日も多く、これがまた辛いのです!

さて、今年をざっと振り返ってみると、やはり3.11の震災につきますが、今までとは違って放射能の問題があり、もうこの国はもとの姿には事実上戻れず、否応なしに放射能と付き合っていかなくてはならなくなりました・・・
嘘つき政府や原子力マフィアたちは「除染」をすれば、また戻れるようなことを吹聴しているようですが、私にはそうは思えませんね。
挙句の果てには福島県民に県内限定の商品券を配布するという、事実上の囲い込みまでするというのですから、人命軽視もはなはだしい。
もう、ここまできたら自治体の存続などに拘っている場合ではなく、事実を直視して避難を進めるべきと思います。
八ッ場ダムの建設続行するのなら、被災者支援に使うべきです。

ほんとにこの国はおかしいし、国民も劣化が激しく、やはり国民が賢明にならなければいけないと思います。まあ、私もその1人ですが・・・(苦笑)






今年も、今日で終わり・・・

$
0
0
今日の新潟市はこの季節にしては珍しく晴れの一日でした。
ほったらかしに近い(汗)この日記ですが、2011年最後の日ということで更新します。

思い返せば、3・11の大震災以来、この国がいかに脆く、また国というものが国体は守るが、国民の命は二の次ということが如実に明らかになりました。
世界を見ても、冷戦後の資本主義体制がいわばルールなきグローバル化(アメリカ化)の弊害で、破綻寸前の国が続出する様相を示しています。
ここで、この動きに歯止めをかけていかない限り、ますます貧富の差は拡大し不安定化していくことでしょう。
ただ、もはやこの動きはどうにもならないものなのかもしれませんが・・・
こんなこと考えているととても、ブルーになるので小雪の近況でもと思います(意味不明)
新年を迎えるに当たって、小雪にも新居をと思いこんなものを・・
   
わらで出来たお家です(笑)以前も買ってあげましたが、天井を齧って自分で落っこちていました!
   
なかなか気に入ったみたいで一安心。

この正月は娘が塾の直前合宿というものに行ったので、かみさんと二人で過ごすことになりました。
なんと、ホテル〇ークラで二泊三日で、朝から晩までぎっしりやるそうで、こんなものにやる親はどんなやつだと思っていましたが、ここにいました(苦笑)ただ、弁解ではないですが本人とかみさんの希望です(卑怯者ですね)
         
ということで、いつもはピリピリしていた娘が不在で内心ほっとしています(苦笑)あと、二時間たらずで新年を迎えるわけですが、うちはテレビもないので静かに迎えることになりそうです。皆様にとって、よい年でありますようお祈りしております。


しばらくぶりに・・・

$
0
0
今日の新潟市は雪やみぞれ、はたまた雨が降るという身も心も(ふところも)凍てつく日でありました。
私の勤務する、吹かなくても飛びそうな超零細ブラック企業もやっと、仕事納めで昼に寿司(廻るやつ)を従業員一同で食べてお開きとなりました(苦笑)

さて、昨日のことになりますが、マンダムズの今年最後のライブがあり行ってきました!
                     
なんと、歌謡祭!です。先週、知り合いのメンバーの方と会った際、「〇〇ちゃん、来週ライブやるんだけど、よかったら来て!おでんつきだからさ〜」とお誘いをいただき、これは面白そうということで行ってみました。
          
          
          
 それにしても、すごいバンドです。アマチュアバンドで、これだけのボーカルを配するってなかなかないと思います。
女性ボーカルは新潟ではジャズ歌手として知られる榎本久美子さんですが、マンダムズではピータンくみことなり、昭和演歌(歌謡)を歌ってくれます(笑)特に、今回のステージでは青江 三奈の「恍惚のブルース」「伊勢崎町ブルース」を歌ってくれました。
プロパーボーカルのナタリー石田さんは、声量、歌唱力もすばらしく、バラード系を歌わせたらそんじょそこらのプロも真っ青のすごいボーカルで、今回は自ら作曲した新作「梅」も披露してくれました。あと、つのだ ひろや和田アキ子のお馴染みの定番もよかったですが、やはり今回はあの名曲ビリー・ポール の「ミー・アンド・ミセス・ジョーンズ」が最高でしたね!
今回のライブはホテルの宴会場が会場でしたが満員で、あらためてマンダムズの凄さを実感しました。
          
あっ、これがおでんです。もうちょっとつゆだくだとうれしかったです(苦笑)サッポロビールの協賛だったので、ビールはエビスでした。
しばらくぶりの、ライブでしたがやっぱり生(苦笑?)はいいものです。今度のジャズストでマンダムズはなんとケントスが会場なので、それも楽しみです。

追伸 こんなバンドです(笑)
          

          

謹賀新年

$
0
0
元日の新潟市はよい天気になりました。
   
ツイッターを始めてから、半ばほったらかし状態になっているこの日記ですが、時折書き記していくつもりです。
皆様にとってよい年でありますよう、お祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
   

正月二日目・・・

$
0
0
今日の新潟市は朝のうちから、だんだん天気が崩れ、雨もぱらついた一日でした。
さて、年が明けて早くも二日に突入し、憂鬱な気分が首をもたげて参りました・・・
夜中には暖房付けっぱなしで寝てしまい、警報機が作動し、かみさんに怒鳴られ、夕方には受験合宿からクソガキが帰ってくるし、平穏な正月とは程遠いです。ほんとは親のところに行って、食って,飲んで、寝る予定でしたが、大晦日にばあさんと喧嘩をしてしまい家で雑煮とそばだけを食っていました(苦笑)
ただ、ばあさんも孫には会いたいようで、「夜、来なさい」とのお達しで内心ほっとしました。
 
まあ、特に予定もなかったのですが、かみさんが去年、気に入っていたベネトンのダウンコートがコンビニですっころんでオシャカになり、新しいのを買うというので普段行かない川(信濃川)向こうに買いに行きました。

      
新潟市のシンボル、万代橋です(苦笑)新潟の盛り場、万代シティー周辺は駐車場待ちの車でいっぱいでしたが、こちらは歩きなんで「ははは!可哀想に」と余裕です(性格悪し)
しかし、女の買い物というのは「あ〜でもない、こ〜でもない」となかなか大変で、欲しいものがない私にはなかなかきついものがありました。もう、面倒くさいので、手にとるやつはみんな「最高!よく似合うよ〜!」と言っていたのですが、なかなか決まらりません。
似たようなコートを何軒か見ているうちに、いきなり「タイムセールです〜」とセール価格から、さらに20%引きという声が鳴り響き、どどど〜と群集心理なのか沢山ね〜ちゃん、おばさんが集まり、結局その店で買っていました。
そのあと、ユニクロでなんか買って、「あんたもシャツでも買ってやろうか?」と言われましたが、ユニクロの柳井はTPP参加に賛成なので、止めました(笑)
ただ、やせ我慢ではなく、欲しいものがありませんね〜。
人ごみにいると、頭がクラクラしてくるのと、腹も減ったのでなんか食おうと思いましたが、どこも満員でやはり、地元古町にそっこーで戻りました!
遅い昼飯は久々に東堀のLIFEさんに行ってみました。立ち上げスタッフの〇希さんが一月一杯で退職されるというので、今度は両親も連れてみんなで来るねと伝えておきました。
      
      
       私はパスタランチにパニーニをつけました。
      
       かみさんはスープランチです。
もちろん、美味しかったのですが、いかんせんお上品な量だったので、逆に腹が減ってしまいましたが、夜に備えて我慢です(苦笑)

その後、御年賀を買って帰りました。
      
      古町の老舗金巻屋さんです。待ち時間にしょうが湯をいただきました。

その後、クソガキを迎えに行き、ピアノの先生に年始の挨拶に伺い、親のところでむさぼり食って、正月二日目が終わったのでした・・・

                P・S 私が作った氷頭なますです。
      

す、すごい鬼才!

$
0
0
今日の新潟市はいつもの風、雪、鉛色の空という三拍子の天気でありました・・・

休み最後の日の昨日は、義母とへぎそばで有名な小嶋屋がやっているブッフェに行ったくらいで休みも終わりました・・・

   
   

さて、今回は物凄い才能!を皆様に紹介いたします。もちろん、私ではありませんが(苦笑)
実はもう、二年以上前から、「すごいな〜」と思わずにいられない方がおります。ながのの伊那市にお住まいのベン富井さんという方なんですが、何がすごいかといいますと、イラストやまんがを描かれて、それがじつに温かみがあっていい絵なんですよ!
たとえば。
   
                 
               
               
 いかがでしょうか? ちなみにベン富井さんのサイトはBen Tommy's website Ztorm また、ここで作品が観れます。 Pixiv
ベン富井さんと知り合ったきっかけは、昔「ガリンガリン人生」という彼のブログに自分しか考えないだろうだろうと思っていたことを彼も同じことを言っていたため、思わずコメントを入れてしまった(笑)のがきっかけで、ツイッターを始めたのも彼がきっかけです。私と違って、非常に真面目な方でツイッターでも、誘導して私に恥ずかしいことを言わせるという頭脳派でもあります。
以前は地元紙にも連載をしたこともあるそうで、本業とは別にイラスト、その他の仕事の依頼も受け付けてくれるそうなので、メジャーになる前にお願いしたほうがいいかと思われます(笑)
私は絵を描くのは好きですが、小学校の時教師に言われたある一言でやる気を失ったヘタレです。

あと、線画もいいんですよ!
      
   
こういうのも。
   
               
いかがでしょうか?共通して感じるのは観る人の心が温かくなる絵だなということですね!
とにかく、ツイッターでも感じるのは創作意欲がものすごいです。彼のウェブページからフォローできますので、ぜひフォローしてみてください。

早く・・・

$
0
0
今日の新潟市は昨日に続き、この時期には珍しいなかなかよい天気でした。
昨日から姉夫婦が来ています。今回は、車を換えてスタッドレスタイヤがないので、新幹線で来ています。
この正月にまたロンドンに行ってきたそうで、土産をくれました!

     

     

     

     

 写真を撮ると、「どうせ、ブログのネタにして面白がるんでしょ〜」と姉に諭されましたが、その通りです(爆)
これは一体なにかというと、飛行機の機内で配られるアメニティーキットで、二点ありますが、往路と復路のもので中身は一緒です。
あとは以前、搭乗したときのメモ張と現地のスーパーで買ったオーガニックチキンブイヨンです。
かみさんと娘にはキャス・キッドソンとかいうバッグでした!
このアメニティーキットは以前ももらいましたが、飛行機に乗らないと手に入らないので、ある意味貴重かもしれません。
文字通りのやせ我慢かもしれませんが、欲しいものがない人間なので、ブランド物とかもあまり興味がなく、強いて言えば、食い物は美味いものがいいかなという程度です。
それにしても、毎年最低一回、大体二回はロンドン(イギリス)に行っていますが、そんなにいいところなんでしょうかね。
一回、ユーロトンネルでヨーロッパに行ったそうですが、またイギリスばかりです。
今回はフレディー・マーキュリーの家を見たり、ミュージカルを観劇したそうで、年越しの瞬間のロンドン市内は大変な騒ぎで地区ごとに入場制限?もされていたそうです。
それにしても、新潟市内から出なかったどっかのしけた家族とは大違いですが、やはり正月はうだうだするのが王道だと思います。

親の家には、飼い始めて18年になる「やや」という老猫がいますが、さいきんは寄る年波には勝てないのか、さすがによぼよぼになってしまいました。
元はかみさんが国分寺のバスターミナルで捨てられていたのを拾ってきて、私たち夫婦が飼っていましたが、持て余して親に押し付けたのですが、後からこいつも親と一緒に新潟に来てしまいまし(笑)
もう耳も遠いようですが、幸せな猫だと思います。
     

     

あと、私が焼いた餃子です。

     

娘の私立校の受験が目前で、早く終わってほしいです(泣)

冬の一日・・・・

$
0
0
今日も新潟市はこの時期にしてはなかなかのいい天気でした!

受験が間近の娘は朝から塾に行きました。昼、夜と弁当を届けることになるので、スーパーの開店と同時に買い物です。母から、里芋をもらったので、いかと煮ることにしました。
しかし、いい歳をしたオヤジが朝からいかを捌いているのもなかなかの光景であります。
ちょっと、甘くなってしまいましたが、うまく煮えました。

     
大根と煮る場合はわたを入れてもいいのですが、この場合は入れないほうがいいようです。
弁当を届けると、この煮物は夜、食うことにして、こないだ行ったピア万代に行ってみました。
天気がいいので、ちゃりんこで行きましたが、途中娘の同級生のお母さんと会い、あいさつした後、かみさんが「〇〇さんも太ってるわね〜」と言っていましたが、どうやらこの人は客観的な思考ができないのだと、改めて認識した次第です。

柳都大橋を渡って行きましたが、万代橋はやはりいい橋ですね!

     
ピア万代はこの朱鷺メッセのふもと?にあります。

           

最初に以前行った、寿司屋に行きましたが、長蛇の列ですぐあきらめ、気になっていたイタリアンレストラン ピアットジョルニに行って見ました。

     
コンテナを利用した店舗ですが、なかなか洒落た佇まいですね!店内には「放射能からこどもを守るには」などといった本があることから、安心感があり、食材もオーガニックや信用できるものを使っているようです!
     
                      パスタランチのサラダ
     
パスタ・デリランチのフルーツサラダと牛ほほ肉とれんこんのトマト煮です。このデリランチは黒板のメニューの中から、二種類選べるようになっています。サラダはEXバージンオイルにバルサミコ酢をたらしたものでしたが、かえって野菜本来の味を引き出すように思います。
トマト煮も尖ったところがないやさしい味で、ソースはバケットでぬぐい去り足りなくなっておかわりしました。
     
     
佐渡産かきとブロッコリーのオイルパスタです。感心したのはかきの火の入れ具合が絶妙だったことです。こういうシンプルなものほど難しいですから。(お前は山本益弘か?)
     
焼きたてのレモンタルトです。暖かいのも、美味しいものです。なかなかセンスの良さを感じました。
いや〜、初めての店でしたが、真っ当な料理を出すいいお店でした。感心したので、会計の時「かきの火の入れ具合がよかったです」なんて恥ずかしいことを言ってしまいました!(爆)
その後、晩のおかずとおいしそうなからあげ(娘の弁当のおかず)を買って帰りました。



     


前半戦・・・

$
0
0
今日の新潟市は、朝から雪降りの寒い一日でした。

先週の水曜から、娘の高校受験が始まり、木曜にすべり止め(苦笑)の試験(面接のみ)が終わり、二校とも合格しておりました。
水曜に受けたところは、私立の第一志望でしたが、公立が第一志望なので、ほっとはしていますが、あと一ヶ月半がんばってほしいです。

自分自身は、学歴というものに懐疑的だと思っていますが、本人が行きたい高校があるという希望があるので、それに協力するのは親として、見過ごしにはできないと思っています。仮に有名高校、有名大学に行ったとしても、学校の名前だけで食べていけるはずもなく、最終的には本人の「生きていく力」をつけるしかないですから・・・

まあ、実際は「受験貧乏」を絵にかいたような状況で、お恥ずかしい限りです(苦笑)

私の高校受験を思いだすと、あまりに昔で断片的な記憶しかありませんが、勉強はしなかったですね〜。
とりあえず、入れるところを選んで、行ったという感じで、当時の(真ん中より下の)都立高校というのはとにかく自由で、制服もなく、バイクの免許もOKで、かといって硬派なツッパリなどおらず、軟派な遊ぶの大好きという連中ばかりで、それはそれは毎日が楽しゅうございました。
先生も今考えると、ハチャメチャな先生も多く、私の母校は、群よう子の小説のモデルになっているので、(群よう子も同じ高校)読むと雰囲気が伝わるかもしれません。

しかし、あの時の報いが今に来ているのかな?とふと考えるときもありますが、そんなこと考えても無駄ですね!

それにしても、どういう目標があるのか分かりませんが、毎日よく勉強するもんだと、自分の娘ながら感心します。
あと、恐いのが受験が終わったら、スマートフォンと友人とネズミーランドに行き、我慢してた服を買うと言われ、戦々恐々としております・・・
Viewing all 67 articles
Browse latest View live